2013年1月30日水曜日

【バス終点】江田島バス/小用-大須差須浜

■終点:大須差須浜(おおずさすはま) 路線図(少し異なりますが)
東京築地から移ってきた海軍兵学校を嚆矢に、海事都市として発展を遂げた江田島。

島の中央部にある江田島湾から北を望むと、兵学校生徒の鍛錬の場であったともいう標高394メートルの古鷹山がそびえています。目指す大須差須浜はその向こう、繁華な江田島湾沿いとは対照的に、今も昔ながらの風景が残る北岸沿いの一集落です。


市街地に近く、島で最大の規模を誇る小用(こよう)港を出たバスは、岸に沿う環島道路をすすみます。切串、幸ノ浦と点在する集落をゆっくりと走り抜け、まもなく北西端にあたる大須差須浜に着きました。

古鷹山によって江田島市街と隔てられた島の北岸には、長閑で風情ある景色が続きますが、中でも終点・大須は、まるで他の集落と引き離されるように、東を椎ノ木鼻岬、西を鼻グリ岬に挟まれており、とりわけて静かなところなのです。


静かなだけではありません。ここでは漁村では生活の糧とも言える船の姿が見受けられないのです。 これは、集落の向かい、似島との間に広がる大須瀬戸が関係しています。ここの潮の流れはたいへん強く、漁業には不向きなのです。

そのため、大須の集落では農業が古くより盛ん。土地を能美島などにもつ者も多く、かつては農耕船が利用されていたと聞きます。しかし、島の道路網が整備されるにつれて人々の足は車に変わっていきました。

海に面しながら、農業が盛んなムラ。ここでは、農耕船が姿を消すと共に、海が生活から遠ざかったのかもしれません。たしかにバス転回場のほとりにある小さな小さな漁港に繋がれている船もたったの四隻です。瀬戸内の島影が広がるなか、まるで山村のような静けさにつつまれた不思議な終点が、ここ大須差須浜なのでした。


■路線概要
江田島の北岸を走っていた江田島バスは24年春に廃止され、市営のデマンドタクシーに代替されました。
末期は小用港と大須差須浜の間は平日のみ1日2往復、加えて大須や切串との間の区間便もありました。

(24年3月訪問)

0 件のコメント:

コメントを投稿